腰椎椎間板ヘルニアについて
腰椎ヘルニアとは?
その原因は?
腰椎ヘルニアは、正式には腰椎椎間板ヘルニアと言います。背骨(腰椎)の椎体と椎体の間に椎間板があり、ちょうどクッション材のような役割を果たしています。
構造は中央にゼラチン状の髄核、その周囲にはコラーゲンを豊富に含む繊維輪からなり、この髄核や繊維輪の一部が椎体の後方に突出し、脊髄神経や馬尾神経を圧迫した状態が腰椎椎間板ヘルニアです。
その椎間板で問題なのが、血行、血液循環です。思春期までは椎間板にも血管が伸び栄養や酸素を送っていますが、その後、血管は消失して椎間板そのものの収縮による組織液の流入排出により栄養や酸素を得る形になります。
ですので、椎間板の収縮弛緩の動きに支障が生じると、椎間板が変性・硬化を起こし、ヘルニア形成の原因となります。
『腰痛専門 東松山整体院』にも腰椎ヘルニアと診断された方が多数来院されますが、原因は別の事という事が多々あります。
レントゲン、MRIなどの画像検査では、確かにヘルニアが脊柱管に飛び出している画像が読み取れるものの、実際の原因は、腰椎の過剰な前弯(前への腰椎のそり)により、シビレが起こっていたり、腰や他の部分の筋肉の硬結、コリによりお尻や足の痛み・シビレを起こしている場合も実際は多いのです。
症状の特徴は?
主な症状は臀部や下肢の痛み・シビレのうったえです。歩いていると足が痛くなる、立ち上がる時に痛む、朝こわばって痛みが抜けない、夜に足のシビレが出てくる、常時足がびりびりするなど、症状は様々で日常生活に支障と不安をもたらしています。
腰椎ヘルニアの悩みを持つあなたの受けた治療は?
そして、しっかりとした説明はほとんどなく、薬を渡されたり、ブロック注射や温熱療法を受けて帰宅します。でもなかなか痛みやシビレは解消しないという事はありませんでしたか?そ
して、診察した整形外科医や接骨院の先生などから、納得のいく説明を受けていない、自分の話をちゃんと聞いてもらえないなどの苦情を言われる方がほとんどです。
ひどい人は、運動すればよくなると言われた人や、説明もなくブロック注射を打たれたりと想像以上のもので、とても医療、治療とは呼べないレベルなのが現状です。
では、私から見た腰椎ヘルニアの原因は?
ここで、私から見た原因について、整理します。
- 「脊柱管に変性し突出した髄核や繊維輪の一部が、脊髄神経や馬尾神経を圧迫して、お尻や足に痛み・シビレが出る」
- 腰椎ヘルニアがあるものの、それが原因ではなく、腰椎の過剰な前弯(前に反る)により、腰部の脊柱管が狭窄していて、お尻や足に痛み・シビレが出る。
- その他の原因
腰や他の部分の筋肉の硬結、コリにより、腰椎ヘルニアと同じ症状、お尻や足の痛み・シビレを起こしている。
実際、『腰痛専門 東松山整体院』では、③その他に当てはまる場合が多いのが実情です。
『腰痛専門 東松山整体院』が対応できる領域は?
上記の原因①腰椎ヘルニアそのものが、高齢の方あるいは重症の方で、可逆的は変化が望めない場合は腰痛整体の領域ではありません。
原因②過剰な腰椎の前弯の場合も、原因①と同様です。
原因が、腰椎ヘルニア、腰椎の過剰な前弯(前に反る)の場合は、重症ではなく、線維化も進んでなければ、腰痛整体により、腰椎ヘルニア、腰椎の過剰な前弯は改善できますので、お尻や足の痛み・シビレの改善は十分期待が出来ます。
そして、③その他の原因、腰や他の部分の筋肉の硬結、コリにより、腰椎ヘルニアと同じ症状、臀部や足の痛み・シビレを起こしている場合は私にお任せください。
腰部・腹部、そして首・肩・肩甲骨周囲の筋肉を緩めてゆく事を中心に施術を進めてゆきます。
行田市にお住いの山田 善明 様(男性・30代)
昔からギックリ腰繰りを返しヘルニア持ちで鍼や電気、牽引、マッサージ色々試しました。今回寝たきりに近い位動けなくなり鎮痛剤に頼る日々でしたが、最後の望みでこちらにお世話になりびっくりです!1回の施術で歩ける様になりました!
東松山市にお住いのM・K 様 (男性・40代)
東松山市にお住いのK・M 様 (男性・40代)

※上記は個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません。