「なぜ、9月は注意が必要か?」

folder未分類

こんにちは、腰痛専門 東松山整体院の和田です。

9月は酷暑だった夏の疲れによる腰痛・肩こり・関節の痛みといった不調が出やすい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?

蓄積疲労や運動不足による血流の低下、日中との温度差による自律神経の乱れが大きな原因。放っておくと、慢性的な痛みにつながることもあります。

✔ 9月の不調を予防・改善する3つの習慣
1.体を硬くしない
 首・肩・腰を柔らかくしましょう。
2.軽いストレッチ
 肩甲骨や股関節を動かすことで血流改善に。
3.深呼吸でリラックス
 自律神経を整えることが、不調を防ぐポイントです。

🧘‍♀️ ご自宅でできる簡単ストレッチ
👉おすすめ【2選】

1.タオル肩回しストレッチタオルを両手で持ち、頭の後ろに下ろす → ゆっくり頭上に戻す。肩まわりがじんわり温まります。(目安:10回、1〜2セット)

2.腰ひねりストレッチ仰向けで膝を立て、両足を揃えて左右に倒す。腰と背中の緊張が和らぎます。(目安:左右20秒ずつ ×1〜2セット)


🌿最後に

「細く・長く続ける習慣」で9月の不調はしっかり予防できます。
ぜひ毎日の生活に取り入れて、元気にお過ごしください。本日の健康情報が少しでもお役に立てれば幸いです☺️
それでは、またー👋

追伸:
当院では、9月の不調予防をサポートするために、『運動療法×AI姿勢分析 』を活用した機能改善に特化した特別プログラムをご用意しています。気になる方は、こちらのLINEよりお気軽にお問い合わせください。